2011年8月11日木曜日
モーニングティータイムとランチタイム
NZではどんな食事を食べているのだろう?と気になっておられる保護者の方もいらっしゃるのではないかと思います。
朝食は、シリアルやパンなどの主食とミルク、という生徒が多いです。スタディセンターとなっている小学校では、10時から「モーニングティータイム」という、軽食の時間があります。日本で言うところの業間休みみたいな感じでしょうか。この時間に、家族が持たせてくださったランチボックス(大きなお弁当箱)を開けて、スナックや手作りクッキー、果物などを食べていました。食べ終わると、休み時間は小学校の児童達と遊んでいます。ランチボックスには、お菓子や果物の他に、サンドイッチが入っていて、ランチタイムに食べていました。(写真ではサンドイッチが隠れています)
夕食は、ピザや餃子、マッシュポテト、パスタ、ひき肉の炒め物・・・当然ですが各家庭によって違うようです。「細長いお米」を食べました、と話す生徒もいます。ちなみに引率のKは、NZに来てから
主食はパンやポテトが中心で、お米は食べていません。特にお米が恋しくはありませんが、少し野菜不足だとは感じています。
2011年8月10日水曜日
NZのお金を学ぶ
歓迎の儀式を終えると、午前中はNZのお金について学習した後、家から持ってきたランチを食べ、午後はバスに乗って、Cityへ行きました。ランチは、バナナやビスケット、りんごなどを食べていました。小学生の中にも校庭でりんごをかじっている児童を見かけました。
着いた、Cityのショッピングモールは、日本で言う「専門店街」という感じで、様々なお店がありました。生徒は、「$269.14という制限の中で越えないように買い物をしてみよう」という課題が出され、買い物をしたつもりになって、ワークシートに書き込んでいきました。約1時間10分というなかで、本屋、チョコレート店、靴屋、衣料品店・・・など、指示された通り、歩きまわって書き込んでいっていました。集合時間にきちんと全員が指定の場所に戻って来ることができてほっとしました。なかには、大きなクッキーを購入してきた生徒もいて、1$9㌣だったと話しながらおいしそうにほおばっていました。
今日は、「めったにないのよ、ラッキーね」と小学校の先生から声をかけられるほどの陽気で、とても暖かかったです。NZの児童たちの紫外線対策について、いつか聞いてみようと思っています。
着いた、Cityのショッピングモールは、日本で言う「専門店街」という感じで、様々なお店がありました。生徒は、「$269.14という制限の中で越えないように買い物をしてみよう」という課題が出され、買い物をしたつもりになって、ワークシートに書き込んでいきました。約1時間10分というなかで、本屋、チョコレート店、靴屋、衣料品店・・・など、指示された通り、歩きまわって書き込んでいっていました。集合時間にきちんと全員が指定の場所に戻って来ることができてほっとしました。なかには、大きなクッキーを購入してきた生徒もいて、1$9㌣だったと話しながらおいしそうにほおばっていました。
今日は、「めったにないのよ、ラッキーね」と小学校の先生から声をかけられるほどの陽気で、とても暖かかったです。NZの児童たちの紫外線対策について、いつか聞いてみようと思っています。
2011年8月9日火曜日
ホストファミリーのお迎え
8月9日の日記の続きです。次々と迎えに来られるホストファミリーと、笑顔ながらも緊張した面持ちで初対面の挨拶を交わし、スーツケースを持って各家庭に向かう写真です。
Misty先生から、今夜の宿題として「朝は何時ごろに起きますか?」「いつシャワーを使っていいですか?」「自分で洗濯するのですか?」・・・など、それぞれ家庭のルールを聞いてくるように宿題が出されています。今夜は、学習してきた英語で会話をしていることと思います。
Misty先生から、今夜の宿題として「朝は何時ごろに起きますか?」「いつシャワーを使っていいですか?」「自分で洗濯するのですか?」・・・など、それぞれ家庭のルールを聞いてくるように宿題が出されています。今夜は、学習してきた英語で会話をしていることと思います。
ニュージーランドに到着!
11時間の空の旅を終え、8時30分(現地時間)にオークランド空港に到着しました。全員とても元気です。天気は変わりやすいのですが、今のところ想像していたほど寒くありません。
緊張しながら各自が入国手続きを済ますと、専用バスで南半球で一番高い「スカイタワー」に行きました。最上階に昇り、オークランドの街や海を見下ろしてきました。偶然、勇敢にもバンジージャンプを楽しまれている?場面にも遭遇しました。
そして、スタディセンターのあるハミルトンに行く途中、ボンベイにあるドライブインで好きなランチを購入しました。NZドルを使っての初めての買い物ですが、みんなうまく買えたようで一安心です。
その後は、また専用バスでスタディセンターとなる小学校に行き、コーディネーターのMisty先生からオリエンテーションを受け、ホームステイ先の家族の方に迎えに来てもらって、にこにこ笑顔で各家庭に向かいました。
緊張しながら各自が入国手続きを済ますと、専用バスで南半球で一番高い「スカイタワー」に行きました。最上階に昇り、オークランドの街や海を見下ろしてきました。偶然、勇敢にもバンジージャンプを楽しまれている?場面にも遭遇しました。
そして、スタディセンターのあるハミルトンに行く途中、ボンベイにあるドライブインで好きなランチを購入しました。NZドルを使っての初めての買い物ですが、みんなうまく買えたようで一安心です。
その後は、また専用バスでスタディセンターとなる小学校に行き、コーディネーターのMisty先生からオリエンテーションを受け、ホームステイ先の家族の方に迎えに来てもらって、にこにこ笑顔で各家庭に向かいました。
2011年7月30日土曜日
事前研修 in しーまいる
今年も、海外派遣事業として、8月8日におおい町の中学生がニュージーランドへ旅立ちます。本校からは7名の参加が決定しています。
事業に先立って、計7回の事前研修が実施されます。7月26日~27日には、直前集中研修として、しーまいるにて、合宿による集中研修が行われました。イギリス人のギャビン先生を講師に、リスニングとスピーチの講座でした。好印象を与える自己紹介時のアドバイスを具体的に教えていただいて練習しあったり、英語でクイズを出してもらって英語で答えたり、自分がホームステイ先にいると見立てて会話を練習したりという、実践的なものでした。夕方からはギャビン先生と英語で会話しながら、カレーを作ってみんなでいただきました。生徒たちはだんだん声や動作も大きくなり、楽しそうにオールイングリッシュの講座に参加していました。「いよいよだな」という思いを強くしたことと思います。名田庄中学校から参加する2名のお友達とも仲良くなれました。
事業に先立って、計7回の事前研修が実施されます。7月26日~27日には、直前集中研修として、しーまいるにて、合宿による集中研修が行われました。イギリス人のギャビン先生を講師に、リスニングとスピーチの講座でした。好印象を与える自己紹介時のアドバイスを具体的に教えていただいて練習しあったり、英語でクイズを出してもらって英語で答えたり、自分がホームステイ先にいると見立てて会話を練習したりという、実践的なものでした。夕方からはギャビン先生と英語で会話しながら、カレーを作ってみんなでいただきました。生徒たちはだんだん声や動作も大きくなり、楽しそうにオールイングリッシュの講座に参加していました。「いよいよだな」という思いを強くしたことと思います。名田庄中学校から参加する2名のお友達とも仲良くなれました。
2011年7月29日金曜日
登録:
投稿 (Atom)